未分類

LGBTの認知度(2019)

数年前から「LGBT」という言葉を耳にするようになり、
2019年現在では全国の20~59歳を対象とした調査では
「LGBT」という言葉の認知度は、約7割に近くになったと言われています。
(電通調査: https://www.sankei.com/life/news/190111/lif1901110028-n1.html)

全国で広まりを見せたその背景には、何があったのでしょうか?

・渋谷区での同性パートナーシップ条例の可決
(正式名称:渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例)

・超党派で構成されるLGBTに関する課題を考える議員連盟の発足

企業で同性婚を認める動きが広まる

・LGBTに関連した様々な話題がテレビ、新聞、雑誌などのメディアで毎日のように目にするようになった

などと言うことがあげられます。

しかし、まだまだ、LGBTと言われても「何それ?新しいITサービス?」「テレビなどではよく耳にするけど、何だったっけ?」というような感じで分からない方もたくさんいると思います。

LGBTとは、L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル、T=トランスジェンダーの頭文字をとった総称であり、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を指します。

関連記事

  1. 企業がLGBT施策を行う理由
  2. LGBT当事者が就職活動で抱える困難
  3. LGBTへの無理解はリスクの時代に
  4. 当事者が求めるLGBT施策とは
  5. LGBT施策は大手企業が取り組むこと?
  6. 就活生が関心を持つ「企業のLGBTの取り組み」その意味とは
  7. 13人に一人いるLGBT。なんで周りにいないの?
  8. 行政の取り組みと海外の状況について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

最新記事

PAGE TOP